糖質の代謝を助ける「ビタミンB1」
炭水化物に含まれる「糖質」は、そのままではエネルギーとして使うことができません。
糖質は小腸で「ブドウ糖」に分解されることで、エネルギー源として使われるようになります。
このとき、酵素に働きかけてブドウ糖からエネルギーを産生する手助けするのが「ビタミンB1」です。ビタミンB1がなければ、糖質からエネルギーを生み出すことはできません。
糖質の多い米を食べる日本人にとって、ビタミンB1はお世話になる機会の多い身近なビタミンといえます。
また、ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がスムーズに行われなくなります。
特にブドウ糖以外のエネルギーを利用できない脳にとっては大ダメージ。
脳がエネルギー不足に陥ってしまい、集中力や記憶力の低下、イライラなどをまねきます。
また、多量飲酒などによりビタミンB1が不足が慢性化すると、かつての国民病でもあった「脚気」を発症するおそれも。
食事からの摂取を怠らないようにしましょう。
ビタミンB1は水に溶けやすく、アルカリで分解される特徴があります。
そのため、ビタミンB1を効率よく摂取するには、味噌汁やスープにして溶け出した成分ごといただきましょう。
さらに油脂にはビタミンB1の消費を節約する」働きがあるため、炒め物などの油料理もおすすめです。
<食事例>
①豚肉(ビタミンB1)+にんにく(アリシン)+ごはん(糖質)
②鮭(ビタミンB1)+ごはん
③ビール(糖質)+カシューナッツ(ビタミンB1)+うなぎ(ビタミンB1)+ごはん
にんにくやねぎなどの「アリシン」も組み合わせると、さらにエネルギー効率がUPします。
是非今日の食事から意識してみましょう!
健康診断の数値が気になる方や、健康的にダイエットをしたい方はトランスジムのオンライン食事指導がおすすめです!
食事は未来への自己投資です。
気になる方はトランスジム公式ホームページをご覧ください↓↓