脂質の摂りすぎが体脂肪を増やすのは良く知られています。
しかし、なぜ糖質を摂りすぎると体脂肪が増えるのでしょうか?
体内に入った糖質は、ブドウ糖に分解され血液中に吸収され、全身の組織へと運ばれます。
糖が血管内に取り込まれると血糖値が上がり、「インスリン」という血糖値を下げるホルモンが分泌されます。
血管内に糖が増えすぎたり、血糖値が急激に上がったりすると、インスリンの働きが追いつかず、糖はエネルギーとして利用されません。
そして、余った糖は脂肪へと変えられ肝臓や脂肪細胞へと蓄えられてしまいます。
この「インスリン」は血糖値を下げる他、脂肪がエネルギーとして使われにくい状態にしたり、脂肪細胞への中性脂肪の取り込みも促進させます。
つまり、糖質の摂りすぎで太るのは、余った糖の仕業によるものなのです。