食物繊維の種類は、水に溶ける「水溶性食物繊維」と水に溶けない「不溶性食物繊維」に分けられます。
豆類や穀類、きのこ類、野菜類に多く含まれる不溶性食物繊維は腸内で水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して水分を吸収して膨らみ、腸を刺激して便通を改善する働きがあります。
水溶性食物繊維は海藻類に多く含まれる栄養素。
体内で水分に溶けるとネバネバした粘性をもつため、小腸での他の栄養素が吸収される速度を緩やかにして、食後に血糖値が急に上がるのを防ぐことにつながっています。
消化されにくいことで、便の体積を自然と増やすことにつながります。さらに便を出しやすくして、腸内の環境を整えることで知られる善玉菌を増やす助けもおこないます。
日本人の食物繊維の1日の目標量
女性 18g以上
男性 21g以上
厚生労働省の食事摂取基準(2020年版)による
となっていますが、現状摂れている平均は男女合わせて14.4gとなっています。
なので積極的に摂っていくべきなのです。
そこでおすすめの食物繊維をご紹介したいと思います。
まず理解していただきたいのが、
炭水化物=糖質+食物繊維 というところです。
食物繊維がいくら多くても糖質が多ければあまりおすすめはできませんので、そこも踏まえておすすめ食材を絞りました。