飽和脂肪酸は動脈硬化や脂質異常症との関連が深く、不飽和脂肪酸はこれらを予防する効果をもつといわれています。
なかでも、オメガ-3系と呼ばれる脂肪酸は、体内での炎症反応や血管に由来するさまざまな症状を予防する効果が期待できます。
普段の食事で飽和脂肪酸やオメガ-6系と呼ばれる脂肪酸は十分な量が補給できています。
これに対して、オメガ-3系は意識的に摂取する必要があります。
具体的には、しそ油やえごま油などに含まれているa-リノン酸、マグロや青魚に含まれているDHA,EPAの3種類がオメガ-3系の脂肪酸です。
これらの脂肪酸は体内では有効な働きをしますが、空気中では非常に熱に弱く酸化しやすいという特徴があります。
ですから、しそ油やえごま油は加熱せずに、サラダやスープにそのままかけて食べる。
酸化しないうちに使い切れる少量のポーションで買うというのもポイントです。
青魚はできるだけフレッシュなものを生で食べるというのが理想的です。
おすすめの食べ方は、マグロやタイ、イワシなどにしそ油やえごま油をかけたカルパッチョ。
DHA,EPA,a-リノン酸を同時に摂ることができます。
ちなみに青魚の干物はすでに油が酸化しているので、常食はおすすめできません。
良質な油はお肌や便秘にも良いと言われています。
30代からは食事もバランス良く年齢にあった食事をするのが理想です。
\ オンライン食事指導 /
トランスジムのオンライン食事指導では、ご年齢や身長体重、普段の運動指数に合わせてカロリーやPFC摂取量を分析し、なりたいお身体に合わせて食事法をお伝えしています。
ボディメイクやダイエット以外にも、毎年の健康診断に悩まれる方にもおすすめをしています。
さらにオンラインなので、遠方の方でも食事指導を受けることが可能となります。
様々な方の身体を変えてきた、ダイエットインストラクターやボディビルチャンピオンによる経験と理論に基づいた指導法に興味のある方は是非下記のホームページへ!