人間の消費エネルギーは、基礎代謝と活動代謝の合計です。
生命を維持するために必要最低限のエネルギー消費である基礎代謝は、1日のエネルギー消費の約6割を占めているといわれています。
立ったり歩いたりするときに消費されるエネルギーは活動代謝と呼ばれ、この2つのエネルギーによって身体の脂肪は消費されています。
しかし、基礎代謝は加齢とともに筋肉量が減少するにともなって低下していきます。
また、活動代謝は普段の活動量によって左右されるものの、こちらも加齢に伴い低下する傾向があるため、総じて身体における消費エネルギー量が摂取エネルギー量よりも低くなりがちになります。
そのため、中年期、40歳前後からは、一般的に20代・30代と比べて脂肪が蓄積しやすくなります。
慢性的な運動不足だけでなく、若い頃胃の生活習慣・食生活を続けることで脂肪が過剰に蓄積される年齢であるため、”中年期は太りやすい”といわれるのです。