ダイエッター必見!

太る原因は血糖値の上昇!
変わらなかった人生に変革を TRANCE GYM
ボディビルチャンピオンによるマンツーマンの指導×オンライン食事指導×最高級プロテイン付きが月々 ¥198,000(税抜)/2ヶ月
元整骨院院長・ボディビルチャンピオン・ダイエットインストラクター在籍!
お気軽にお電話でご連絡ください
0256-47-4182 0256-47-4182

血糖値の仕組み

血糖値というのは、血液中に含まれるブドウ糖(グリコーゲン)の濃度のことです。

炭水化物は体内に入ると、食物繊維とブドウ糖へ分解され、小腸から吸収されて血液中に取り込まれます。

そのため、食後には血糖値が上昇します。

血糖値が上昇っすると、膵臓からイニス林というホルモンが分泌されます。

インスリンが分泌されると、筋肉細胞が低下して平常の数値に戻ります。

インスリンの他にも、血糖値のコントロールに関係するホルモンはたくさんありますが、これが食事による血糖値の変化の仕組みです。

 

なぜ血糖値が上がると太るのか?

インスリンはブドウ糖を細胞内に取り込む働きの他、脂肪細胞が血液中の中性脂肪へ取り込むのを促進したり、脂肪細胞が蓄えられている脂肪をエネルギーとして使いやすくするのを阻害するはたらきがあります。

つまり、インスリンはブドウ糖や脂肪といったエネルギー源を”蓄える”方向にカラダを傾けるホルモンなのです。

このため血糖値を上げすぎると、カラダに脂肪が蓄えられやすくなるといわれています。

これが”血糖値が上がると太る(脂肪が増える)”といわれる原因です。

糖質をコントロールすることで脂肪の蓄積を抑えよう!

日本人は一般的に、ご飯や麺類といった糖質を多く含む食物を好む傾向があります。

そのため、糖質過多の食生活になりがちです。

肥満ホルモンとも呼ばれるインスリンは、糖質の摂取により分泌されるため、糖質過多により大量に分泌されると、体脂肪を大量に蓄えることになってしまいます。

また、糖質は食欲ともつながりが深く、高糖質食は脳の満腹中枢に働き、食欲を促すグレリンという消化器ホルモンが分泌されやすくなります。

反対に、食欲を抑えるペプチドYYというホルモンが出にくくなるため、空腹を感じやすくなり、結果食べる量が増えてしまいます。

糖質を制限することで、インスリンの分泌をおさえ脂肪のつきにくいカラダ環境にし、食欲を促進させるグレリンの分泌を抑えることで空腹感に悩まされないようになり、痩せやすい体質に改善することができます。

制限した糖質分のカロリーは、脂質やたんぱく質の摂取量を調整することでまかなうようにしましょう。

お気軽にお電話でご連絡ください
0256-47-4182 0256-47-4182
スタッフ対応時間
火曜〜土曜 10:30-13:30 / 15:30-22:30
祝日/日曜 10:30-13:30 / 15:30-20:00
TRANCE GYM

ダイエットインストラクターによるオンライン食事指導

ダイエット
8割は食事です
  • トレーナーは全員ボディビル
    コンテスト上位入賞者

    TRANCE GYMのトレーナーは全員がボディビルコンテスト上位入賞者です。

    ”指導者たるもの実践者たれ”まさにこの言葉の通りです。

  • 知識×実践による食事指導

    JADP認定のダイエットインストラクターの知識も保有しており、知識的にも経験的にも私たちが提供するダイエット指導は信頼性、成功率が高いです。

  • 痩せるのその先へ

    数ヶ月で結果を出し、この先自立して自らの体重を自由自在に操れるように、導き出す。

    それが我々の求める食事管理です。

お気軽にお電話でご連絡ください
0256-47-4182 0256-47-4182
スタッフ対応時間
火曜〜土曜 10:30-13:30 / 15:30-22:30
祝日/日曜 10:30-13:30 / 15:30-20:00
Contact

お問い合わせ

RELATED

関連記事