強い筋力を発揮する
”重いものを持ち上げる”などの強い筋力を発揮する動きは、筋肉へのストレスとなり、筋肥大を起こすための要素の1つです。筋繊維には”速筋”と”遅筋”の2種類があり、筋肥大を起こしやすいのは”速筋”です。
人間の身体は、弱い負荷の時は、遅筋を使用し、負荷が強くなるに連れ速筋を使うようになっています。そのため、速筋を刺激するような強い負荷のかかるトレーニングを行うと、筋肥大が起こりやすくなります。
筋肉に損傷を与える
筋肉が微細な損傷を受けると、その損傷を修復したり受けたストレスに適応するために、筋繊維のもととなる細胞が増殖を始めます。つまり、筋肉が損傷している(=筋肉痛の状態)ことも、筋肥大を起こすための要素の1つとなります。
筋肉痛は筋肉が縮んでいつ状態から強い筋力を発揮しつつ引き伸ばす時に、起こりやすいといわれています。
例えば、腕立て伏せの場合だと上体を由香に近づけるときのほうが筋肉が損傷しやすいということになります。