プロテインとは
英語でタンパク質のことを言います。
タンパク質は三大栄養素の1つで、身体を構成するために重要な栄養成分です。大きく分けてタンパク質には動物由来のものと植物由来のものの二種類があります。
今回は動物由来のプロテインについてご紹介します。
◆動物性たんぱく質
魚介類、牛肉、鶏肉など動物から摂れる食材に含まれているタンパク質のことです。また、卵や乳製品にも多く含まれています。動物性たんぱく質はアミノ酸がバランスよく含まれていて、生体内での利用効率が良いです。
【代表的なもの】
・ホエイプロテイン
・カゼインプロテイン
ここからさらにプロテインの種類と特徴を解説していきます。
1ホエイプロテインとカゼインプロテイン
牛乳のたんぱく質を原料としているプロテインです。
牛乳のタンパク質はホエイとカゼインがあり、水溶性タンパク質がホエイ、固形成分がカゼインです。
①ホエイプロテイン
筋肉成分の多くを占めるアミノ酸が含まれており、筋肉修復効果も期待されています。
体内への吸収速度も速く胃腸にもたれにくいというメリットがあります。コストパフォーマンスの良さから、多くのトレーニーに愛用されているプロテインです。
ホエイプロテインは製法によっても少し特徴が変わりますので、ご紹介いたします。
・WPC(Whey Protein Concentrate)製法
濃縮膜処理法と呼ばれているもので、原料となる乳清をフィルター膜処理し、ろ過して得られた液体を濃縮する製法の為、乳糖が残りやすいです。
メリットは乳清に含まれるビタミンやミネラルを出来るだけ多く残すことができることとコストが安い点です。
・WPI製法
イオン交換法と呼ばれるもので、WPC製法で分離されたタンパク質をさらにイオン交換して作られる為、タンパク質以外の成分はほぼ除去され高濃度のホエイタンパク質となります。
乳糖の含有率も低いので、牛乳でおなかを下す人でも飲むことができます。
工程が増える為値段は高価なものが多いです。
・WPH製法
加水分解ペプチドとも呼ばれ、微生物に含まれる酵素などを使いWPCのペプチド状態に分離したものです。ホエイ含有率が最も高くなるため価格もWPIより高価となります。
以上の3点が代表的な製法になります。ご自身にあった製法を選ぶと良いでしょう。
②カゼインプロテイン
ホエイプロテインと同じく牛乳由来のプロテインですが、先ほどのホエイとは対照的に固形部分を占めるのがカゼインプロテインです。ホエイプロテインが吸収が速いことに対して、カゼインプロテインは不溶性で固まりやすく、体への吸収速度がゆっくりである事が特徴です。
吸収速度がゆっくりなので、就寝前や運動しない一日にお勧めです。また、満腹感の持続が期待できます。
トランスジムでは、最初にご紹介したホエイプロテインの中でも最高峰の「シンサ6」使用しています。
またWPIのプロテインもご用意しております!
さらに特集なブレンドミキサーにより、より美味しく飲むことが出来ます。
ぜひトランスジムで最高峰プロテインを飲みませんか?